【室内にアリが侵入した事件簿】その1、アリ侵入発見から退治編。

長雨だった今年の夏のお話です。

1階でPCをいじっているとPCの上にアリが一匹…

「どこから入って来たんだろう」と思いながら退治してPCを操作して暫くするとまたアリが一匹…

退治して「窓が開いているのかな~」なんて思いながらチェックしてみますが入ってくるような所は見当たらずに「おかしいな~」と思いながら暫く経つとまた一匹…

「なんかおかしいぞ?」と感じて色々見てみますが、他のアリは見当たらず。

しかしまた暫くすると今度は2匹…、異常を感じたため徹底調査することにしました。

アリ 蟻 室内 部屋 家 中 侵入 隙間 経路 駆除 駆逐 殺虫 防止 蟻道 巣 壊滅 行列

スポンサーリンク
レクタングル大

室内にアリが侵入!

アリといってもシロアリでは無いのでそこまで危機感はありませんが、庭などの外にいる分には全く気にもしないアリも室内で見るアリは不快害虫として認識してしまいます。

とりあえず室内への侵入経路の確認をしてみますが、アリの数が少ないためどこから侵入しているのかは分かりませんでしたが、窓のサッシ周りが怪しい…かな?

庭に出て外からも確認してみると、該当の窓近辺にはアリは見当たらず、他の場所を探していると…いました!

侵入が疑われる窓の近くの基礎コンクリートとサイディングの水切り部分に2~3匹のアリがうろついていて、しばらく眺めていると水切りの裏側から家に入っていきます。

アリ 蟻 室内 部屋 家 中 侵入 隙間 経路 水切り 基礎 サイディング 土台

この通気の穴から入っていきました。

周辺にはまだそれほど数は居ませんが数匹のアリがウロついています、これは早いうちに駆除しなければ!

アリの侵入経路を考える。

それにしてもどのようなルートで室内に入っているのだう?

設計図面の中から、矩計図(かなばかりず)と建築時の写真を取り出して考えてみました。

アリ 蟻 室内 部屋 家 中 侵入 隙間 経路 矩計 図 水切 基礎 サイディング 耐力面材 施工中 通気

水切りは耐力面材に着けられているので、水切りの通気穴から入って基礎パッキンをくぐって床下に入ってからか、それとも床下には入らず土台と耐力面材の隙間を通って柱や間柱断熱材を通ってサッシまで辿り着いていると思われます。

アリの駆除

とりあえずアリを見かけてから時間が経たないうちに駆除しようと思います。

方法は

1、見えているアリの駆除

2、アリの通り道の清掃

3、侵入防止

4、巣ごと壊滅(見えないアリの駆除)

上記の4パターンで駆逐します。

色々、アリ用の殺虫剤を買ってきました。

アリ 蟻 室内 部屋 家 中 侵入 隙間 経路 駆除 駆逐 殺虫 剤 防止 蟻道 巣 壊滅

写真にはありませんが、この他にアリメツという商品も購入しています。

1、スプレータイプの殺虫剤で見えているアリを駆除します、また効くかどうかは分かりませんがアリが入って行った水切りの通気穴にもスプレーしておきます。

2、アリは餌までの道程を迷わないようにフェロモンでマーキングし同じ道を通るという習性があるということを子供の頃に聞いた記憶があります、外で見かけるアリの一部が行列を作るのはその習性があるからだと、ということでアリを見かけた基礎や水切りの部分を徹底洗浄します。

台所や風呂用の洗剤をスプレーしてはブラシでゴシゴシ!(通常の洗剤の他にも重曹/クエン酸/カビキラーなどを掛けてはブラシで擦ってみました)何回か繰り返しこれでフェロモンも除去出来たかな?

3、侵入防止用の粉末の殺虫剤を基礎周り撒きます、アリを見かけたところを中心に15mほど、これで外からはもう入ってこないはず。

4、アリメツという遅効性の殺虫剤も設置しておきます、これは餌として巣に持ち帰らせてから効果を発揮するもので巣ごと駆除する殺虫剤です。

ということで、すぐアリは見掛けなくなりました。

当然家の中でもその後、見掛けることはありません、発見してからすぐ対応したのが良かったのかな。

なぜアリは室内に入って来たのだろう?

それにしてもなぜアリは室内に入って来たのだろう?

暖かいから?餌の臭いがしたから?

アリが室内に出たのは8月なので外の方が暖かいので温度ではなさそう。

となると餌の臭い?ですが食べ物を封を開けたまま置いておくことも無いですし、アリが居たのはキッチンでもないし…。

床下に虫の死骸でもあるのあるのか???

ということで、床下を調査することにしてみました。

…次回へ続く。