週刊文春の秀光ビルドの記事とローコスト住宅といわれるHMについてに思う事。

数日前Yahoo!ニュースに『ローコスト住宅のハウスメーカー「秀光ビルド」の物件に建築基準法違反など“欠陥住宅”が続出している』という記事が掲載されていました。

私は秀光ビルドで建てた訳ではありませんが、同じくローコストHMと呼ばれるHMで建てたので内容が気になり初めて週刊文春という雑誌を購入してみました。

週刊文春 秀光ビルド ローコスト 住宅 HM 新築 欠陥 クレーム 施工不良 品質 価格 感想

スポンサーリンク
レクタングル大

週刊文春の秀光ビルドの記事の内容

記事の内容を纏めるとこのような感じなのかな

・現場監督は一人で十件程度の案件を管理、能力以上の案件を抱え管理できない

・単価が安いから腕の良い大工を確保できない

・施工上のトラブルだけではなく設計ミスもあり欠陥住宅が多発している

・検査が型通りのものになっており不具合を発見できていない

・会社のコンプライアンスにも問題がある

週刊文春 秀光ビルド ローコスト 住宅 HM 新築 欠陥 クレーム 施工不良 品質 価格 感想 記事

最後に記事はこの様な文言で纏められています。

ローコスト住宅の光と闇、夢のマイホームが実は欠陥住宅だったという悪夢は決して他人事ではないのだ

ローコストHMについて語られるときにありがちな内容ですね、今回の該当のHMの対応にお粗末な点も多々あったのでしょうが、問題のあった案件を担当した人による良し悪しが一番大きな原因だと思います、それをほっといて良いかといえば良い筈も無く未然に防ぐ仕組みと仕組みを機能させる体制が十分では無かったと言うことなのでしょう、その点では該当のHMの責任は大きい所だと思います。

ただ、この記事を読んで感じた事は、ローコスト住宅=欠陥住宅や品質が悪いという図式を連想させる最後の文言には違和感を感じました。

インターネットでの反応

秀光ビルドの記事はYahoo!をはじめ色々なサイトに転載されていました、そこで記事を読まれた方々の反応はコメントに残されていました。

・安かろう悪かろう

・安物買いの銭失い

・高い家がすべて良いわけではないがが、安くて良い家はない

・適正価格というものがある、安いとどこかにしわ寄せがくる

といった内容が多いように思います。

コメントされている方は、品質と仕様がごっちゃになっているのかな?と読んでいて感じました。

ローコストHMと呼ばれるHMで建てた私の感想

私はローコストHMと呼ばれるHMで家を建てましたが、決して安価な買い物をしたとは思っていません、なぜなら1千万円以上の支払いをしていますので、そもそも家を建てると決めた当初から自らを卑下するようなローコストHMなどという言い方なんて止めてしまえばいいのにと思っています。

ローコストHMと呼ばれるHMでは仕様を大手の高価格なHMと同じ物にすれば、同じとまでは行かなくても近い価格帯になってしまうと思われます、出来る限り安く提供できる、ある程度決められた仕様の中から選択して行くことでコストを抑えていると思われるので(標準仕様を外れたオプション装備品は高いですね)、人件費も抑えているのでしょうが大多数は同じ日本人、そこまで人件費に差はつくのかな?そこまでは分らないです。

確かにそのような家づくりとなるため大手の高価格なHMに比べれば安価ですが、価格の差は仕様(構造・工法・素材・建材・設備)とサービスの差であって品質の差では無いはずです。

大手の高価格なHMに比べると家の性能が劣ってしまうのは仕様のレベルが違うので仕方がありませんが、決して後に弊害が出るような品質であってはなりません。

品質に限れば大手の高価格なHMは過剰な品質であっても、ローコストと呼ばれるHMは適正な品質であるのだと思います、ローコストHMと呼ばれるHMでは時間を掛けない(られない)とよく言われますが、適正な品質を維持できる時間×時間単価(人件費)は提示(請求)している価格にしっかり含まれているものだと思っています。

また価格が安いから時間を掛けないのと、時間を掛けないでも良い物を提供していくというのは別な話だと思います、例えば職人さんであれば、時間を掛けない=手を抜くのではなく、時間を掛けない=技術を上げて作業時間の短縮を行う/新たな工法を生み出すのが正解だと思います。

私は半分製造業のような会社に勤めているので、上記のような考えはあたりまえですし、価格競争も行き過ぎてるとは思いません、同業者がほぼ国内の企業であるHMに比べたら他の業界はもっと厳しいと思うんですけどね。

品質は全く同じ物はない特注品であるという事と手加工が多いという意味では非常に難しいことは分かります、問題も発生する事が多いでしょう、だからといって未熟な方はいても手を抜いたり問題点を放置したりする方っているんですかね?(いないといって欲しい(笑))

通常の製造業であれば、顧客からの繰り返しの依頼(発注)を主として売上を伸ばしていくものですが、HMってそうそう何度も家を建てる方って居ないでしょうから顧客(個人)からの繰り返しの依頼は見込めない業界であるというのは理解できます、営業さんなんかはそういった意味ではすぐ次の顧客となるでしょう(過剰なサービス費用を貰っているHMさんであれば別でしょうが)、そういったサービス面で手を抜くのであれば理解できますが、建物自体に関わるところは手は抜かないですよね?(そうといって欲しい(笑))

ですのでローコストだから、高価だからというくくりで、ある程度の金額を掛けている以上、欠陥が多いとか品質が悪いとかはない!・・・であろうと思って、私はローコストHMと呼ばれるHMに依頼をしましたが、間違っているのでしょうか?一度建てたHMに聞いてみたいものです。

ですが、我が家でも建築中は様々なトラブルが起こりました。

我が家の場合、建築士さんも職人さんもしっかりした方でしたが、現場監督は酷かった…見ない・やらない・聞かない・答えないと、とても未熟な方でした。

不安を覚え、建築現場が住んでいた場所に近いこともあり、ほぼ毎日見に行ってましたが現場監督は一度も見掛けませんでしたからね、なので自分で見てネットで調べてを繰り返し結果自分の中ではちゃんとした家が建ったということになっていますが(笑)厳密に言えば正確な施工方法も分りませんし、全てを見ている訳でもないので気休め程度ですけどね。

本来ならこんな事も無く図面が出来たら、あとは全て完成するまで任せて安心であって欲しいんですけどね、これも家づくりに関わる会社と人の意識と腕次第なのでしょう。

我が家ではローコストHMと呼ばれるHMでなければ、予算の都合上、家を建てられなかったと思います、そういった意味ではローコストと呼ばれるHMには感謝していますし、仕様・品質・価格と全ての面で頑張って欲しいと思っています。

今回該当のHMさんと私が依頼したHMさんはローコスト&CMが多いという共通点

トラブルの原因がウチが建てた時と同じような現場監督の管理不十分?という共通点

私の仕事とHMさんでは、一点モノの特注品を作っている&手作業が多いという共通点

から、ちょっとブログに書いてみたのですが同じものづくりをしている者として一日でも早く信用を取り戻して頑張って欲しいと思います、ユーザーさんのためにも。

(次はウチが建てたHMさんが槍玉に挙げられる事も十二分に考えられるしな~)

ちょっとアルコールが入っているのでグダグダと駄文を失礼しました~。

コメント

  1. 話題の記事は読んでおりませんが、至る所でローコストHMという言葉は少しネガティブなイメージを含んで使われているのは私も違和感がありました。
    お金をかければ良いものが手に入るというのも単純で視野が狭い気がするんですよね。
    確かに色々と課題はあるかと思いますが、誠意のあるローコストHMのがんばりを応援していきたいと思います!

    • jun より:

      まっしんはやぶささん
      そうですね、より多くの人に手に入れられる価格で納得のいく家を安心して建てて頂き
      家づくりというものの楽しさを味わって欲しいのでローコストHMと呼ばれるHMには
      頑張って貰いたいと思います。
      …自分が建てたからといってちょっと肩を入れし過ぎですかね(笑)