DIYで作ったサイクルポートは大雪の積雪に耐えられるのか?倒壊の危険は?

先日、関東地方に大雪が降りました。

関東での大雪と言えば4年前にかなりの大雪が降りましたが、あの時は家を建ててから初めての大雪で、しかも関東ではあれほど雪が積もったのは今まで経験が無かったのでビックリした記憶があります。

当時は積もった雪に大はしゃぎ(笑)で、子供と一緒に除雪作業をしながら雪だるまやかまくらを作ったりソリなどで楽しく遊びました。

2018年 1月 22日 東京 関東 大雪 積雪 強風 影響

スポンサーリンク
レクタングル大

屋外建造物への大雪の影響

そんな楽しい記憶もあれば、当時の大雪では降り積もった雪の重みでさすがに家が倒壊したという話は聞きませんでしたが、カーポートやサイクルポートまたバルコニーやベランダのテラスやサンルームなどの、屋外建造物の屋根が落ちたり倒壊したというニュースや、実際に近隣のお宅では破損や倒壊した上記の屋外建造物が多々見受けられました。

先日の大雪も、事前にニュースや天気予報で注意を呼びかけられていましたので、どれだけ降り積もるのか?心配な点がありました。

DIYで作ったサイクルポートの耐積雪量

心配な点とは、屋外にDIYで作ったサイクルポートとストックヤードです。

メーカーから市販されている商品であれば、適切に施工されていればカタログ等に耐積雪量が記載されているので大体どれくらいの雪に耐えられるのか分かります、現在販売されているカーポートなどを眺めてみると耐積雪量20cmのものから最大2mの商品まで販売されているようで、関東平野部だと耐積雪量20cmの商品が主流で、安全を見て50cm位の商品を設置する場合もあるみたいです。

ところがDIYで作ったものとなると、どのくらいの積雪に耐えられるのか?といったところが全く分かりません、私がDIYでサイクルポートを製作しようと思った時の一番の懸念点が『どのくらいの積雪に耐えられるか?』と『どのくらいの強風に耐えられるか?』という所でした。

DIYでサイクルポートを製作してから何度か大きい台風が来たり春一番などの強風の日がありました、その都度サイクルポートの様子を観察していますが、風に対しては今のところある程度の強風には耐えられることを確認しています。

しかし大雪時の積雪となると、4年前の大雪後に製作しているので今回が初の大雪時の耐積雪の強度確認となります、最悪、サイクルポートが倒壊して下に置いている自転車が壊れるくらいであればまだいいですが、隣家などに影響を及ぼすようであれば危険性を感じた時点で解体を考える必要があります。

DIYで製作したサイクルポート

ストックヤードはまだ簡易的に作っただけなので非公開ですが、サイクルポートはこのような感じに製作し完成しております。

DIY カーポート サイクルポート テラス 屋根 サンルーム ストックヤード 補強 駐車場 駐輪場 小屋 オンデュリン オンデュビラ シェードグリーン

屋根材はオンデュリンのオンデュビラ、色はシェードグリーン。軽量で作業もしやすい屋根材です。

柱と屋根を支える梁と桟木。

DIY カーポート サイクルポート テラス 屋根 サンルーム ストックヤード 補強 駐車場 駐輪場 小屋 構造 柱 梁 シンプソン金具 2×4

柱はアルミの角柱に樹脂がカバーされているラティスフェンス用60mm×60mmのものを使用、梁は60mm×60mmの木材や2×4材、桟木は24mm×48mmの木材を組み合わせ、L字金具やシンプソン金具などで補強しています。

4年前の大雪を経験した後に作ったものなので、イメージ的(笑)には同じくらいの雪が降っても倒壊しないように作ったつもりなのですが・・・。

当時の旧ブログはこちら

サイクルポートをDIYで製作~仮完成編~【外構Second Season53】

DIYで作ったサイクルポートは大雪に耐えられたのか?

今回の関東の大雪も結構降り積もりましたね、家の前の道路はこのような状況でした。

2018年 1月 22日 東京 関東 大雪 積雪

一面真っ白です、雪が良く降る地方の方からしてみれば大した量ではないと思いますが、関東平野部でこれだけ降ると交通網は完全に大混乱です。

下の写真は車の上に積もった雪。

2018年 1月 22日 東京 関東 大雪 積雪 量

2014年の大雪時ほどではないですが積雪は30cm位でしょうか?妻が斬新な方法で積もった雪の量を表現してくれました(笑)

大雪の様子とDIYで製作したサイクルポートへの積雪

実際にDIYで製作したサイクルポートは大丈夫なのか?というと・・・、何とか耐えてくれております。

サイクルポートの屋根に降り積もった雪。

2018年 1月 22日 東京 関東 大雪 積雪 強風 カーポート サイクルポート テラス 屋根 サンルーム ストックヤード DIY 倒壊 破損 補強 耐 駐車場 駐輪場 小屋

写真手前の凹はスコップで雪を一部降ろしています。

側面から見たサイクルポートへの積雪。

2018年 1月 22日 東京 関東 大雪 積雪 強風 カーポート サイクルポート テラス 屋根 サンルーム ストックヤード DIY 倒壊 破損 補強 耐 駐車場 駐輪場 小屋 量

今回の大雪には何とか耐えてくれて一安心です。

ただ2014年と同じくらい降った場合はどうなる事やら・・・でも同じくらいもしくはそれ以上降る可能性もある訳ですからDIYで屋外にそれなりのものを作る時は、今後も見た目や使い勝手のみではなく強度的にもちゃんと考えて作りたいと思います。

お知らせ『ブログ記事を掲載(紹介)して頂きました』

ブログをほったらかしにしていた3ヵ月の間に、前々回の記事でお知らせした『ナースときどき女子 | 看護師さんのための情報サイト – 看護のお仕事』以外にも当ブログの記事をご紹介頂いたのでお知らせさせていただきます。

掲載して頂いたサイトの関係者の皆様、掲載して頂いたのにもかかわらず、ほったらかしにしていて申し訳ございません。(汗)

『広島住宅総合館 住まいのブログコーナー』に掲載して頂きました。

ココログ時代から含めると、なんと3度目の登場(笑)『広島住宅総合館 住まいのブログコーナー』に掲載して頂きました。

2017年10月に書いた『自宅の地下洞窟(床下)の探検してますか?【室内に蟻が侵入した事件簿】その2』という記事を掲載頂いております、掲載して頂くことはもちろん嬉しいのですが、まず目に留まって読んで頂けることが嬉しいですね。

広島住宅総合館 住まいのブログ ブロリレ

広島住宅総合館とは?

有益な家づくりの情報から住まいのブログ集まで、家づくりを考えている方にとって一度は覗いてみる価値があるサイトだと思います。

という事で今後もブログ『青いおうち』宜しくお願い致します。