暑い日が続きますが子供は元気、先日そろそろ自転車の補助輪を取ろうと自転車の練習をして一週間…無事補助輪なしで自転車にも乗れるようになりました♪子供の吸収力って凄い!
自転車に乗れるようになった子供は近くの公園にあるサイクリングロードに連れて行けと毎週おねだりしてきます。
公園に行くので当然自転車に乗るだけでなく、公園の遊具や持って行くボールや縄跳びなどで大はしゃぎ、帰りには疲れ切って熟睡のまま帰宅の途に着きます。
傘立てと並んで置いている外遊び用のおもちゃ箱もDIYで改造してみる
そんな子供が外で遊ぶためのモノを収納するおもちゃ箱が玄関にありますが、前回の記事の続きで今回はおもちゃ箱の改造DIYです。
前回の傘立て(アンブレラスタンド)編はこちら。
イメージは前回の記事に載せた絵のような感じにしてみたいと思います、基本塗って装飾するだけです、箱から作ってもいいのですが手間と材料費などを考えて買った方が安いものは市販品を買うことにしています。
おもちゃ箱(トイボックス)DIY
おもちゃ箱といっても雑貨屋さんで1,000円程度で購入した木箱です、まずこれを白く塗っていきます。
そしてマスキングテープを貼り、青く横のラインを塗っていきます。
傘立て同様にステンシルで子供とおもちゃ(砂遊びグッズ)を書いていきます、塗りたいカタチに切抜きステンシルシートを作って
切り抜いた自作ステンシルシートをマスキングテープで貼り付けて
ステンシルスポンジブラシで水性塗料をつけて、滲まないように軽くポンポンポンという感じで叩いていきます。
ステンシルシートを剥がすとこんな感じに(ちょっと滲んでしまいました)
こちらも傘立て同様にWOOD ALPHABED 54パーツ/STAR を貼り付けて装飾します。
最後にSeria(セリア)で買いだめしている転写シールでハウスルールなども書いてみました(put your toys away=おもちゃをかたづけなさい)、これでおもちゃ箱改造DIYも完成です。
完成した傘立て(アンブレラスタンド)とおもちゃ箱(トイボックス)置いてみた。
前回と今回DIYで製作した傘立てとおもちゃ箱を内玄関に置いてみます。
傘立てはこんな感じです。
おもちゃ箱と並べて置いてみると
傘を立ててみると
まあまあかわいい感じになったかな!?とりあえず大体イメージ通りにできたので良しとします。