シンボルツリーの名は?ガーデンピックをDIYで作ってみた。

以前に書いた記事でガーデンピックをDIYで作ってみようかな~なんて書いていましたが、実際に作ってみたのでレポートしたいと思います。

過去のガーデンピック記事はこちら

関東地方もやっと梅雨明けしてこれからは暑い日が続きますね、庭の植物もとても元気で先日は娘を庭でプールで遊ばせながら私は芝刈りや道路まで伸びた...

ガーデン ピック 青

スポンサーリンク
レクタングル大

自作ガーデンピック作る

作り方はインターネットで調べれば出てきますが作り方は様々です、素材も木・プラスチック・ワイヤーや空き缶・廃材・100円ショップのアイテムを流用したものまで、色々あり過ぎてまあ結局ピックに見えればいい&挿せればいいってことなんじゃないかな~と思います。

初めてのガーデンピック製作ですが、今回は我が家のシンボルツリー『アメリカハナズオウ・フォレストパンジー』のガーデンピックを作ります、シンボルツリー用ですのでちょっと派手目にする予定です(笑)

アメリカハナズオウ フォレストパンジー シンボルツリー

作ろうと思ったきっかけ

私は休日の外出しない日で雨が降っている日以外は庭の手入れをする機会がとても多く、近所の方々から声を掛けられる事が多々あります、また庭でDIYをしていることも多いのですが、電動工具の音が意外と大きいため、近所の人や道行く人の注目を集めてしまうことも多々あります。(そのウチ苦情にならなければいいけど(;´・ω・))

「何をしているの?」「何を作っているの?」「楽しみだね~」「綺麗になりますね~」なんて声を掛けられることが多いのですが、庭に植えている植物の名前を聞かれる事も多く、都度世間話がてら説明しています。

ご近所さんは花が綺麗に咲く植物を植えていますが、我が家は葉の形が特徴的だったり葉の色が綺麗な宿根草や多肉植物や樹木を植えているため珍しいのだと思います、近所付き合いの良いキッカケとなっていて状況は良いのですが、説明をしていると作業時間も取られてしまうため、ガーデンピックを添えて見るだけで分かるようにしたいと思います。

しかし植物ごとのガーデンピックなど売っている訳も無く、しかも見た目にも気に入った物となると、自分で作るしかないかな~という流れでして、難しい訳でもなく時間も掛からないし費用もそんな掛からないだろうとのことでDIYでガーデンピック作りにチャレンジしてみます。

DIYガーデンピック材料集め

材料は廃材と今までのDIYで家に余っていた木材を使用します。

ガーデンピックのDIY用に買ったのは、このヒートンと豆カンくらいでしょうか?

ガーデンピック DIY 真鍮 ヒートン 豆カン

他にも新しく買ったモノがありますが、今後色々なことに使えるだろうと前から欲しかったスタンプ類もこの際だからと揃えてみました。

ガーデンピック DIY スタンプ ナチュラルキッチン セリア

スタンプ&インクはNATURAL KITCHEN(ナチュラルキッチン)とSeria(セリア)で購入しましたが、黒のインクのみ追加でオールマイティな素材に使えるstazon(ステイズオン)という商品を追加購入しました。

ガーデンピック DIY スタンプ インク ステイズオン

あとはセリアに寄るたびに新しいモノがでたら買い揃えている転写シール(インスタントレタリング)。

ガーデンピック DIY 転写シール インスタントレタリング セリア

最後にこれも今までのDIYで使用してきた塗料関連と接着剤ですね。

ガーデンピック DIY 塗料 パントーンカラーズ パワーテック

DIYガーデンピック製作

どんなガーデンピックを作るかは頭の中で完成しています、モノ的には単純な物なので今までの様に図を書いたりはせず、行き当たりばったりでいきます。

木材をカットします、何かのDIYで使おうと思い買ってきて使わず放置されていた木の加工品もこの際ですので使用します。

ガーデンピック DIY 木材 加工

カットした木材に色を塗ります。

ガーデンピック DIY 木材 塗装

塗料が乾いたら、ネームプレート部を転写シールで飾りつけしていきます。

ガーデンピック DIY 転写シール 貼り

もう一つのネームプレート部にシンボルツリーの名をスタンプで印字していきます、和名は『アメリカハナズオウ フォレストパンジー』ですが、カッコ良く 学名『Cercis canadensis Forest Pansy』と印字したいと思います。(当初の目的である聞かれなくても分かるようにという主旨は、見た目重視へ方向転換(笑))

ガーデンピック DIY スタンプ

ここでお気づきの方もいると思いますが、スタンプは反転して印字されます、上記のまま印字した結果、見事に失敗・・・しました。

ガーデンピック DIY スタンプ 印字 失敗

消せない為、失敗した文字の上に塗装して文字を消してから印字をやり直してといった具合で修正した結果、こんな感じに。

ガーデンピック DIY スタンプ 印字

スタンプで印字は一発勝負でかすれたりもするので難しいですね。

ネームプレート部が完成したら長持ちするよう防水コートをします(私の場合PowerTechというものを使用しています)、これを上塗りしておけば転写シールもスタンプの文字部も消える事はありません。

ガーデンピック DIY 防水 コーティング

家にあったプラスチックの廃材をカットして土に刺す部分を作りました。

ガーデンピック DIY プラスチック 廃材 支柱

最後にヒートンと豆カンと接着剤を使用して組立てます。(接着剤は我が家の定番セメダインスーパーXです)

ガーデンピック DIY セメダイン スーパーX 組立

接着剤が乾いたら完成です。

ガーデンピック DIY 完成 前

ガーデンピック DIY 完成 後

世界で一つだけのオリジナルガーデンピックです、あまり他で見ない雰囲気のガーデンピックが出来ました。

DIYガーデンピックを庭に飾る

早速設置してみます。

ガーデンピック DIY 完成 設置

フォレストパンジーの根元のセダムのグリーンとガーデンピックのホワイトとブルーが良い感じです。

風が吹くと下のネームプレート部が揺れるのもイメージ通りに出来ました。

結構気に入ったので後日ライトアップでもしようかなと思います、また材料はある程度揃っているので他の草木のガーデンピックも時間があるときに作ってみたいと思います。