住宅情報館で家を建てる。

家探し

スポンサーリンク
レクタングル大

住宅情報館で注文住宅を建てることになりました。

家さがしスタート⇒住宅展示場訪問(注文住宅断念)⇒建売もしくは中古物件に切り替え⇒ネットでの家探し⇒不動産屋に資料請求⇒不動産屋訪問(ローコスト注文住宅ならあり?)といった具合に進んでいる我が家の家探しですが、結果としてこのあと住宅情報館(=旧 城南建設)に数回の訪問後2回目に見た自社物件の建築条件付の物件で契約することになります。

住宅情報館に決めるまでの紆余曲折

決めるまでは他の不動産屋で物件を何件も見たり、ネットや広告物件を見たり、住宅情報館でも3回目以降、見たくも無いw物件や希望した物件を見せて貰ったりしました、まあ見たいと希望した物件は2件ぐらいしか見せては貰えなかったけど・・・。

他社では三井不動産レジデンシャルのファインコート・東栄住宅のブルーミングガーデン・アスティーク(アサカワホーム系列)のスマイルタウンなどを中心に見て回ったり

候補的には他社の建売の物件で非常に迷った物件もありました。

今の住まいからは少々離れてしまうけど・駅近で近隣の主要ターミナル駅にも近い・買い物も不便は無い・日当りも良い・建物もおしゃれ…でしたが間取りとキッチンが気に入らなかった。(価格は同程度)

2回目訪問時の自社物件に決めた理由は

・立地・周辺環境が良い事

・今住んでいる所から近いため周辺環境をほぼ把握している事

・天災時のリスクが少ない立地である事

・日当りに問題の無い事

・周辺環境が急激に変る事が無さそう(東南方向が公共施設)

・公示地価よりはかなり割高であるが、近隣で売り出している価格に比べ同等である事

・価格が何とか手が届く範囲

・たぶん一度きりのマイホーム購入!自分達の意見を少しでも反映できる注文住宅が良かった。(中古:年齢的にリフォームや立替の資金の心配)(建売:どこかしら数箇所どうしても気に入らない箇所が必ずある)

といった所でした。

ということで住宅情報館に決定した我が家。

住宅情報館で建てられる家

住宅情報館で決めた当初の内容では土地約100㎡/建物約70㎡で、注文住宅商品は【あすか】でのスタートです。

当時は住宅情報館の商品ではあすか/QUAD/QUAD-ROOF/QUAD-ZERO/檜物語/匠の家とあって、ランクは檜物語>QUAD系>あすか(匠の家の位置は不明w)となっていて、最初はあすかで十分と思っていたんですが、しかし後日ある理由から【QUAD クアッド】に変更することとなりますが詳細はまた後日。

【2016/4/3:追記】

2016年4月時点でのラインナップは檜物語/QUAD/QUAD-ROOF/HIRA-IE/ECOCERA(エコセラ)/MARIEDA(マリーダ)/Chelino(シェリノ)というラインナップに変わっていました、ECOCERAはQUAD-ZEROの変更版?なのかな、シェリノは「女性を意識した商品でポジション的にはあすかの位置」という事を住宅情報館の方に聞きました、MARIEDAは「コンセプト的な物で内容的にはQUADの方が良いですよ」とも。

まあ詳しくは住宅情報館まで(笑)

コメント

  1. jun より:

    あやさん
    コメント有難う御座います。
    注文住宅で家建てて満足でしたよ、2年たった今でも建てて良かったな~と思います。
    でもまたもう一度建ててみたいとも思ってしまうのが難点ですが(笑)
    予算次第ですがお勧めですよ。
    家を建てていた頃の記事は
    http://junnopurogu.cocolog-nifty.com/blog/
    にありますので、そちらも見て頂けると嬉しいです。

  2. あや より:

    私もおなじく中古住宅→注文住宅を検討しており、情報館で中古やモデルルームを見ながら他社と見比べしているところです。
    記事、参考になります。
    やっぱり注文住宅建てたいなという気持ちが強くなってきました^^

  3. jun より:

    しゅうさん
    意外とオプションは高く無い気がしました・・・気のせい?(。→ˇ艸←)
    金銭感覚が麻痺してるのかな・・・(^-^;

  4. しゅう より:

    檜物語>QUAD系>あすかは知りませんでした(@_@;)
    クアッドよりあすかの方が上だと思っていたのでなんだか得した気分です♪
    私は現在土地契約が終わったところなんですが、城南建設はオプションが高いと聞くので不安です(^_^;)