新居にWI-FI/無線LAN環境を構築してみた。

前回、スマホを購入したら予想以上に便利で使用してしまい、たびたびオーバーするパケット通信費を削減したいと思い、自宅にWI-FI環境を構築するため無線LANルーターを購入するところまでを書きました。

前回の記事はこちら

新居の完成から3年以上が経ち、今更ながらですが、WI-FI/無線LANを導入しようと思います。 新居完成当時、有線で家庭内LAN(宅内LA...

新居 自宅 宅内 LAN 配線 工事 DIY 新築 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ フレッツ テレビ ひかり電話 GV-ONU 一体型 光回線終端装置 接続 つなぐ 繋ぐ 設定 かんたん 簡単 違い 11ac NEC Aterm PA WG1200HP2

スポンサーリンク
レクタングル大

購入したWI-FI/無線LANルーター

購入したWI-FI/無線LANルーターはこちら

新居 自宅 宅内 LAN 配線 工事 DIY 新築 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ 接続 つなぐ 繋ぐ 設定 かんたん 簡単 違い 11ac NEC Aterm PA WG1200HP2

NECのAterm PA-WG1200HP2という商品です。

実際の本体はこんな感じ

新居 自宅 宅内 LAN 配線 工事 DIY 新築 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ 接続 つなぐ 繋ぐ 設定 かんたん 簡単 違い 11ac NEC Aterm PA WG1200HP2 内容

WI-FI/無線LANルーターの本体とACアダプターとLANケーブルあとは説明書が入っています、本体はコンパクト&軽量で置き場にも困らず設置もしやすそう。

・11ac対応で867Mbpsの高速WI-FIルータ

・電波を360°全方位へしっかり飛ばす調整不要の『μSRアンテナ』を搭載

・電波の混雑を解消する『バンドステアリング』と電波状態の良いチャネルを選択する『オートチャネルセレクト』を組み合わせ、安定した高速通信を実現

・特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術『ビームフォーミング』と複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できる『MU-MIMO』で快適な高速通信を実現

と基本的な性能も十分です。

またかなり便利そうなのが、接続中の端末を見える化して管理する『見えて安心ネット』という機能ですね。

電波は見えないので何に接続しているか分からないところを『見えて安心ネット』なら一覧画面から分かりやすくどの端末が繋がっているか?また接続して良い端末と接続させない端末などを管理できます。

(WI-FIを使用すれば)家族の帰宅や在宅を確認できる『WI-FI接続通知機能』もあったり、子供のWI-FIの使いすぎをコントロールする『こども安心ネットタイマー』などもあったり、使い方次第でかなり便利で安心な機能だと思います。

WI-FI/無線LANルーターを設置してみた

では早速繋いでみます、接続のイメージはこんな感じです。

新居 自宅 宅内 LAN 配線 工事 DIY 新築 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ フレッツ テレビ ひかり電話 GV-ONU 一体型 光回線終端装置 接続 つなぐ 繋ぐ 設定 かんたん 簡単 違い 11ac NEC Aterm PA WG1200HP2 イメージ

現在、有線で接続している起点であるPR-S300SEホームゲートウェイGV-ONU一体型ひかり電話/フレッツテレビルーターの電源を一旦切り数分待ちます。

PR-S300SEのLANポートとAterm PA-WG1200HP2のWANポートをカテゴリー6のLANケーブルで繋ぎ、PA-WG1200HP2のモード切替スイッチをBR(ブリッジモード)にします、そしてPR-S300SEの電源を入れPA-WG1200HP2もACアダプターでコンセントに繋ぎ電源を入れれば完了。

設置前

新居 自宅 宅内 LAN 配線 工事 DIY 新築 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ フレッツ テレビ ひかり電話 GV-ONU 一体型 光回線終端装置 接続 つなぐ 繋ぐ 設定 かんたん 簡単 違い 11ac NEC Aterm PA WG1200HP2 before

設置後

新居 自宅 宅内 LAN 配線 工事 DIY 新築 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ フレッツ テレビ ひかり電話 GV-ONU 一体型 光回線終端装置 接続 つなぐ 繋ぐ 設定 かんたん 簡単 違い 11ac NEC Aterm PA WG1200HP2 after

こんな感じになりました。

スマホ側の設定

そしていざスマホをWI-FIに繋げてみます。

『Aterm らくらくQRスタート』というアプリを使い、商品に添付されている「WI-FI設定シート」のQRコードを読み取れば、WI-FI接続設定からインターネット接続設定まで、超簡単に接続することが出来ました、所要時間はスマホ1台あたり2分程度。

そして現在は『Aterm スマートリモコン』というアプリもダウンロードして『見えて安心ネット』の機能を使い始めております、こちらは色々設定してどんな感じなのかを確認しているところです。

NEC Aterm 見えて 安心 ネット スマートリモコン 無線 有線 WIFI WI-FI アクセスポイント ルーター スマホ  PA WG1200HP2

そんな感じでWI-FI/無線LANの環境も初めて構築してみましたが、設置も設定も意外と簡単にできるものですね、こんな事ならもっと早くやっておけば良かったな~という感想。

話は全く変わりますが、スマホと言えば iphone 8 と Ⅹ が発表&順次発売されてiphoneもワイヤレス充電に対応するようになりましたね、まだ買い替えの予定も無いですが、次にiphoneを買い替える時はこちらも検討しないとな~なんて考えている次第です。

子供に昼ご飯何食べたい?と聞くとIKEA(イケア)のカレーが食べたいと言うので、IKEAの乾電池を買うがてらIKEAに行ってきました(まあ私...