前回の打ち合わせから1週間後2回目の打合せです。
今回は前回の間取りプランを元に変更点やオプションの打合せを進めていきます。
間取りの変更点や建具/住宅設備を詰めていく
前回の間取り作成後に家でも色々考えましたが、普通というか無難というかシンプルというか基本に忠実というか、ただ単にアイディアの引き出しが少ないせいか分かりませんが(笑)なかなか良い!?間取りで変更箇所がほぼありません。
ちょっと階段スペースと2階の廊下部分のスペースが無駄かな?とは思いますが、まあ奇をてらった家よりシンプルで住みやすい家にしたいので変更点が無いということは良い事かもと前向きに捕らえようと思います、でもちょっと気になる箇所はあるのでそこを相談して行こうと思います。
屋根勾配を6寸へ
まず設計士の先生から屋根勾配を変更しませんか?と提案をいただきました、jun宅は第一種高度地域や北側斜線制限の関係上、住宅情報館の標準屋根勾配(4寸)では2階の部屋の天井に勾配が多く出来てしまい部屋が狭く見えてしまうとの事です。
これを6寸にしませんか?との内容です、ただでさえ小さい家が更に狭く見えるのは嫌ですし将来的に太陽光を載せる場合『6寸のほうが良いらしい』ということでこちらはお願いする方向で設計を進めて頂きます。
収納を増やす
こちらからのお願いとしては、まず全体的に収納が少ないのが気掛りです。
リビングに収納が無いので相談しましたがこれは居室の広さにも関係してくるので一概に収納を設ければ良いという訳でも無さそう、クローゼットや造作の収納スペースを設けると後に移動させることもできないので、後付けの壁面収納などを考えてみようかなと思います。
玄関の収納も土間を設けられなかったので玄関収納をコの字タイプ(ミラー付)に変更する事にしました、これはちょっと物を置いたりするにも便利なので採用します。
2階の寝室のクローゼットを大きくしたいとお願いし部屋の壁から壁まで6尺⇒9尺に変更して貰います、奥行きは自由に決められるとのことなので部屋の広さとの兼ね合いで後で決める事にしました。
こんな感じで少々収納を拡大しました。
引き戸を積極的に採用したい
クローゼットを広げた事で部屋の入り口の扉を塞いでしまったので扉の位置を変更し更に引き戸に変更します。
引き戸と言えば他者様のブログを拝見していると、かなり便利みたいで後から導入すれば良かったと多々拝見することがありました。
・開けたときにスペースを取らない
・一つの動作で開けられる(引き戸はノブを捻って⇒開ける)
というのがメリットだと思います。
デメリットはドアの隙間が大きい所ですが、24時間換気のしくみの影響で元々ドアの下に1cmほどの隙間があるそうなのでそこは気にしませんでした。
我が家ではリビングから洗面所に繋がる扉と納戸(書斎)の扉も引き戸に変更しました。
憧れの床暖房
収納の他に床暖房の設置も相談です。
我が家には1歳になった子供がいるのでストーブやファンヒーターは出来る限り避けたいのとエアコンでも良いのですが空気が汚れない所と足元からじんわり暖かくなるという床暖房に憧れての採用予定です。
LDKに設置予定ですがキッチンはどうします?と聞かれたので、妻は要らないかな?との回答でしたが冬場の台所仕事は寒いので有った方が良いんじゃない?という事と部屋全体を暖める暖房という事で考えるとリビングダイニングのみでは部屋全体が暖まらない可能性があるという事でLDK全面に設置になりました。
床暖房はいくつかの種類があり先生からは電気式を薦められました、先生の家でも使用しているらしく設置費用が安価なのとランニングコストも意外と?掛からないですよ~とのお話しでしたが我が家ではガス温水式で検討しようと思います、設置費用は電気式より上がりますが電気式より総じてランニングコストが低いと各所で拝見した為です。
またガス温水式床暖房の設置に併せガスの使用量が増えることが想定されるので給湯器をエコジョーズに変更します、都市ガス地域のためプロパンガスよりまだマシだと思いますが、光熱費は出来るだけ掛からない家にしたいと思います。
給湯機の件で一つ問題があり24号タイプのガス温水暖房付ふろ給湯器を1台で良いと思っていたのですが先生から給湯・風呂用と床暖房用の2台必要と言われてしまいました、その方が安価だしランニングコストも抑えられると…取り敢えず承知し本当に2台必要なのかを調べてから交渉しようと思います。
もう一つ気になったのが床暖房導入による床材の床暖房対応の可否です、我が家では最終的にQUADに変更になりQUADの標準の床材LIXILハーモニアス12は床暖房対応品のため問題ありませんが、あすか標準の物は床暖房に対応しているか確認をしたほうが良いかと思います。(後日、床材を変更したいと相談した時に床暖房導入予定なのに対応品ではない物の提示があったので)
窓の断熱と結露対策
最後に断熱と遮熱性を高める為にLow-Eガラスと樹脂アルミの複合サッシの相談もします。(私が打ち合わせしていた時には『あすか』はLow-Eが標準では有りませんでしたが、2013/4月頃からの『新あすか』標準になっていますね~)
今住んでいる賃貸マンションでかなり結露に手こずっている為、樹脂アルミの複合サッシは必ず導入したいと思っていました。(本当は樹脂サッシが良いのですが値段が高いですね~)
標準では樹脂アングル付きのサッシですが断熱と結露の発生を抑える為には良い選択だと思いますと先生も話していました。
ここまでで先生の予定による時間切れの為、2回目の打ち合わせ終了です。
次回までにオプションの見積りを貰えるらしいです。
コメント
ヤスさん、こんにちは。
私も設計は10回でインテリアは3回でした。
(ブログはこの状態ですが実際にはもう上棟しております)
営業さんはね~ほんと城南は・・・って言いたい事が色々あります。
地鎮祭はちょっと恥ずかしいですが頑張ってください( ´艸`)プププ
にこさん、こんにちは。
これから設計ですね、頑張ってください。
お互い良い家が建つと良いですね~。
って私の方は早くも後悔し始めてますが・・・
はじめまして。
私もQUADです。設計の打ち合わせでは議事録を作成していると思いますが、全10回でしたよ。毎回変更があったりしましたが、建築士さんは丁寧に対応していただきました。
ただ、営業の方は調子良すぎて、一度キツ~クお話しをしましたが…。
今週は内装の最終打ち合わせで、来週はいよいよ地鎮祭です。
こんにちは!はじめまして。
同じくQUADで建築予定のものです。
うちはまだ土地の契約がもうすぐという段階ですが、気になって仕事の休憩中に検索してこちらを見つけました。
まだ読ませてもらってないんですが、後ほどゆっくり拝見させていただき、また参考にさせていただきます!
よろしくお願いします(^_^)
しゅうさんこんにちは。
うちは玄関からリビング以外の変えられる所は全て引き戸にしました。
といっても3箇所だけですけどね、1箇所5000円位なので良いですよね~。
檜物語はカタログを見るだけだと、アルミサッシ(樹脂アングル)Low-Eガラスみたいです。
QUAD(LIXILのデュオPG)・あすかもカタログ上は同じですね。
性能的には断熱性能の違いだと思います。(よって結露もしづらい)
アルミ(樹脂アングル)>>>>>樹脂アルミ複合サッシ>>>樹脂サッシ
うちは樹脂アルミの複合サッシ(LIXILのシンフォニーウッディ)にしました。
案外費用が掛からないので、かなりお勧めです。
管理人様こんにちは。
引き戸は確かに良いですね!
私も引き戸に出来るところはほとんど全て引き戸にしました(^^)
樹脂アルミと樹脂サッシでは性能に大きな違いがあるのですか?
確か檜物語が樹脂サッシでしたっけ?
クアッドと檜物語は価格差が150万くらいとのことですが、どちらにするか迷っているところでした(^_^;)