我が家のソファ選び、Yogibo(ヨギボー)、IKEA(イケア)、無印良品、NOCE(ノーチェ)に続いて我が家のソファ探しの旅、たぶん最終回(笑)の今回はMOMO natural(モモナチュラル)とニトリのソファ2本立てでお届けします。
Yogiboのビーズソファの記事はこちら。
IKEAのソファベッドの記事はこちら。
無印良品のソファベンチの記事はこちら。
NOCEのソファの記事はこちら。
8
ニトリのソファ
「お、ねだん以上。」のニトリ、前回のNOCEのソファ記事でニトリ以上のコスパ!?などと書いてみましたが・・・いや~ニトリも安い!!
「お、ねだん以上。」=値段以上の価値や品質の商品を提供してくれるという意味ですが、その企業努力は素晴らしいと思います。
ラインナップも豊富、素材は布張りや革張り、形状もコンパクト/カウチ/コーナー/ロータイプ/ソファベッド/リクライニングなど、何種類あるんだろ、全てに目を通すだけでも大変な種類があります。
布張りソファ(アカツキ)
その中でも気になっているのは【布張りソファ(アカツキ)】という商品。
このソファは新居の竣工当時から気になっている商品で以前はNアケビという商品名だったかと思います、フレームが木材(突板)で見た目は落ち着いた印象、どのようなインテリアにも合わせやすそう。
気になった点としては低目の座面で深くゆったり腰を掛けられることと、肘掛の部分が木材で幅広で低目なためソファで横になった時に肘掛に頭を乗せて枕代わりに出来るかな~と(笑)またスマホや飲み物などちょっとしたもの置くにも便利そうです。
1~3人掛けを選択でき、色もナチュラルとダークブラウンから選べます。
座面のクッションが薄いかなと思いましたが、座ってみると座面はちょっと硬めでしっかり支えてくれます、オットマンが無い事が懸念点ですが候補の一つです。
MOMO natural(モモナチュラル)のソファ
大阪で偶然入ったインテリアショップがMOMO naturalの店舗でした、このお店のソファはオーダーを受けてから国内の工房で製作するとの事で、日本人の体にフィットする形と日本の住宅事情を考慮したコンパクトなサイズで設計されているみたいです。
DAY SOFA
MOMO naturalで気になったのは【DAY SOFA】という商品、背の部分が低くシンプルですっきりしたフォルムですがオーク材のフレームが所々見えて木目がなかなか渋い印象です。
見た目的にはクッション部のカラーといい、フォルムといい、ドストライクです(笑)、見た目だけでなく日本人の体にフィットするように作られているというのも納得の座り心地でした。
ソファーの上で横になりやすいカタチのソファですし、片方に肘掛けが付いたソファもあり2つ用意すればコーナーソファにも出来るようです。
価格的には今まで書いてみたソファに比べると少々予算オーバー気味ですが、それほど高価でもなく納得の価格設定かなといった感じ。
自分一人で暮らしているなら、かなりの有力候補なんですがどうしよう・・・とまた悩みます。
自分のソファの好み
今回、一連のソファ記事を書いていて気が付いたのは『自分のソファの好み』です。
それは背の部分はあまり高くなく硬めのしっかりした座り心地の座面で、極力フラットでスッキリしたフォルムのソファが個人的に好きなんだなという事。
色々見て座って、そしてそれを文章(感想を書いていると)にしてやっと気が付きました。
今まで記事にしてきたソファの他にも、KEYUCA(ケユカ)/ACTUS(アクタス)/unico(ウニコ)/Francfranc(フランフラン)/MasterWal(マスターウォール)/カリモク家具/飛騨産業/大塚家具/東京インテリア家具/ルームズ大正堂/OKAY(オーケイ)などのインテリアショップやメーカーの商品を見たり座ったりもしてきました、ネット通販サイトではLOWYA(ロウヤ)などを見たりもしましたが、正直見れば見るだけ選択肢は増えてきてどのメーカーや店舗の商品でも気になる商品は多々ありましたが、様々なバランスを考えて今まで書いてきた商品の中から選ぶつもりです。
最終的にはどのソファを購入するのか?自分の好みはハッキリ見つけられましたが、家族のコトや家や室内の環境のコトなども十分に考慮して、悩みますが決めていきたいと思います。