庭にウッドデッキが欲しいので、ウッドデッキについて考えてみた。

ウッドデッキ、それは家を建てた時から欲しかったもののひとつ。

狭い庭ですがウッドデッキに座って庭を眺めぼーっとしたり、バーベキューをしたりと庭にぜひとも欲しいアイテムの一つです。

ウッドデッキ wooddeck

スポンサーリンク
レクタングル大

庭にウッドデッキを置きたい

エクステリアショップやホームセンターなどでよく眺めていますが、見るたびに欲しいなーと思います。

先に書いたとおり庭を眺めたり、日向ぼっこしたり、バーベキューをしたりするときにあると便利ですし、一階の掃き出し窓にある物干しが高さの関係上、有効的に使えてないので(窓の両サイドの外壁の高い位置についていて手が届かない)その為にもウッドデッキを置きたいなという思いがあります。

我が家の庭に置けるウッドデッキとは

我が家の狭い庭にウッドデッキを置くとなると場所的にも用途的にも置ける所は1箇所のみ、しかもスペース的にもかなり制約があります、まあ狭い土地なんでしょうがないですね。

その場所は駐車場の一角で吐出し窓に面したココです。

建築模型 3Dプリンター

3Dプリンターで作った我が家の建築模型で説明すると、掃き出し窓の下にある赤枠の部分がウッドデッキを置きたい場所です。

青枠は掃き出し窓の物干しです、現状窓からは身を乗り出して掛けないと使用できません。

駐車場はそれほど広くないのですが車一台置いても少々余裕はあります、しかし現在は茶色の物置の右側に駐輪場があり緑の矢印の方向で自転車が入ったり出たりするため通路スペースも必要です。

駐車スペース/自転車の出入りスペースを確保して赤枠部にウッドデッキを置くとなるとあまり大きなウッドデッキは置けそうもありません幅3m奥行き90cmくらいがMAXかな~、そのサイズでもぎゅうぎゅうだと思うので実際にはそれ以下になりそうです。

なんかウッドデッキというより縁台といったほうがいいのかなとも思いますが、ウッドデッキと書いたほうがイメージ的にかっこいいのでウッドデッキと書きます(笑)

正確には

ウッドデッキとは木材もしくは合成木材で作られたプラットホーム状の構築物のこと

建物のテラスは家屋の母屋から突き出した部分のこと

縁台とは個人の家の庭やなどにおいて休息などに用いられる腰掛のこと

らしいのですがウッドデッキと縁台の区別はよく分かりません(個人の家や庭に置いてないモノは確実にウッドデッキということだけは分かりますが…)

どんなウッドデッキがあるのか見比べてみた結果…

色々ウッドデッキを見ていますがこれ!というモノがありません、売られているものが駄目な商品という訳ではなく予算もありますしサイズ的に合わなかったり色が好みでなかったりというのが主な理由です。

カタチ/広さ/高さの他に材質や色という選択肢があり、予算的にオーダメイドでは困難だろうということでにユニットで組まれているか組立式のものを設置するという考えでしたが、なかなか予算×設置スペース×イメージと合致するモノが無いですね。

まず木材のモノは却下、たとえ防腐剤を注入したモノでもレッドシダーでもセランガンバツ/ウリンなどのハードウッドでも嫌なのです。

理由はこちらから

昨年秋の話になりますが、庭の手入れをしていると敷地内でシロアリを見つけてしまいました。 見つけた時、それは衝撃的でした…シロアリと言えば家...

ハードウッドの耐久性についてもあまり信用していないので木材は避けたいと思います、ハードウッドの耐久性についてはこちらのサイトが大変参考になりました。

ウッディモリタのDIYフィールド⇒木材と塗料の耐久レース

となると踏板は合成木材でフレームは金属か合成木材のモノしか残りません。

合成木材で全く問題ないのですがカラーが好みのモノが無いのが残念です、まあ木材を真似ているので茶系のモノが多いのはしょうがないのですが室内と同じようにホワイトのアッシュ的な色味のモノとかもあれば良いのにな~と思います。

そんな事を考えていたところ、ブルーグレーの合成木材を発見しました。

合成木材 人工木材 composite-wood

これならウチの家にも合うかもと思いましたが、この材料でのウッドデッキは販売されていない様子…

悩んだ結果、またまた私の中の好奇心旺盛な部分が『自分で作ったらどうなるんだろう…作っちゃう?』と語りかけてきました、悪い癖です。(笑)

次回へ続く