ウッドデッキが欲しいのですが、なかなか好みのモノが無いなぁ…と思っていると材料だけは好みのモノを見つけてしまったため『自分で作る?』などと考えてしまい、作る?作らない?は別として妄想設計してみることにしました。
前回の記事はこちら
青いおうち的ウッドデッキ 妄想DIY
頭の中でどんな物にしようかな~と考えてみましたが、基本的には
・簡単に作れる
・財布にやさしく
・安全
・できる限り長持ちさせたい
・家のイメージに合っている
・一風変わったウッドデッキ ←これが成功するか失敗作になるかの課題点(笑)
というところでしょうか?サイズ的には 高さ40~50cm位 幅2~3m位 奥行70~90cmくらいで考える事とします、一番のネックはウッドデッキを設置する場所は駐車場の一角のためコンクリートを打っており、それだけであれば逆に設置は楽なのですがコンクリを打っているところには水勾配というものが施工されて、要は斜めの所にウッドデッキを置く為にはどうするか?ということも考えないとダメそうです。
とはいっても材料によって作れる物は限られてしまうのでウッドデッキ作りに使えそうなモノを捜索しにホームセンターに行ってみました。
ウッドデッキ妄想DIYに使えそうな材料探し
我が家の近場には大型のホームセンターが沢山ありホームセンター巡りには不自由しませんが、部品&素材レベルで品揃えがダントツに凄いジョイフル本田に行くことにします。
お店が大変広いのでただ回るだけでも時間が掛かるのですが、今回は品物を見ながら『何に使えそう』とかその材料を『どう加工して』『こう組み合わせて』など頭の中でイメージを膨らませてはその材料を確認してと、まあ1日掛りですね(汗)でもその頭の中でイメージを組み立てる作業は楽しいので全く苦ではありません。
そんな感じで見て回った結果、こんな材料で作ったらどうかな?という材料はこれらのモノになります。
ウッドデッキ妄想DIY 材料選び 束柱(土台&脚)
まず一番最初にこれ使いたいな~と思ったのがこのピンコロレンガ。
もうすでにウッドデッキじゃないし(笑)、とはいってもこのあと選ぶ材料は全てこのピンコロレンガを基準に選ぶことになります。
このピンコロレンガはウッドデッキの脚/土台として使おうかなと。
こんな感じで互い違いで積み上げるとモザイク柄になって面白いかな~っと思ってしまい選んだ次第です。
ただこれをどうやって積み上げていこうかな?というのが悩みどころ、レンガ同士をくっつけるのはモルタルか接着剤でいいとして、水勾配が付いた駐車場のコンクリート土間にどうやって真っ直ぐ立てようかな…コンクリートを厚く盛って基礎部分を作るしかないかなというのが現状の結論です。
ウッドデッキ妄想DIY 材料選び 大引き/根太
大引き/根太の部分、デッキ材の下地として使用しようと選んだのはこの鉄製の角パイプ。
またまたウッドデッキをイメージさせる物ではありませんが、踏板を支える強度と価格的な面を両立させるとコレかな…と思い選んだ次第です。
加工が面倒そうですがホームセンターで指定の長さに切ってくれるみたいですし、色もアレですがさび止め塗装という事なのでこの上から更に色を塗って使用すればいいのかなと思います。
2~3mであれば間に支えが無くてもたわむこともなさそうなのもポイントです。
専用のキャップも売っていたので、固定の際に穴やネジ部の防水だけちゃんとやれば内部に水が入り込むこともなさそうです。
黒なので色を塗って使いたいのですが、塗装できるのかな…。
ウッドデッキ妄想DIY 材料選び デッキ材
デッキ材は前回の記事に出てきているリアルデッキ材 グレーストーンというカラーのものです、選んだり理由は『我が家には合う色だと思う』という事なのですが、実際置いてみないとわかりませんね。
合成木材なので腐食したりしないため良いのですが、色的にもますますウッドデッキっぽくないかも(笑)
踏板用としては23mmのもの、側面に専用のクリップで固定するための溝があります。
幕板は12mmの物を使用したいと思います。
専用のクリップで簡単に固定できそうなのも良いですね。
ウッドデッキ妄想DIY 材料選び その他
他で必要そうなのは基礎パッキン/アンカーボルト/ドリルネジなどかな。
あとは実際作ってみて補強が必要そうであれば写真の様な床束やそれぞれの箇所に合わせたものを考えていくといった感じでしょうか。
次回、妄想設計編に続きます。(図面などを書いてみたいと思います)