おしゃれなウッドデッキをDIYで作る!?妄想設計してみました。

ウッドデッキが欲しい⇒なかなか良いものが見つからない⇒自分で作っちゃう?⇒使えそうな材料を見てきた⇒で、現在に至っております。

前回の記事で選んでみた材料を元に妄想設計スタートです。

前回までの記事はこちら

ウッドデッキ、それは家を建てた時から欲しかったもののひとつ。 狭い庭ですがウッドデッキに座って庭を眺めぼーっとしたり、バーベキューをしたり...
ウッドデッキが欲しいのですが、なかなか好みのモノが無いなぁ…と思っていると材料だけは好みのモノを見つけてしまったため『自分で作る?』などと考...

妄想設計

スポンサーリンク
レクタングル大

ウッドデッキを妄想設計

材料を選んでいる時点でほぼ頭の中ではカタチが見えてきていますので、それを実際の絵として書いていくだけなんですが、頭の中のイメージと実際の絵にしてみたときの印象が一致しないのもよくあること(笑)それを実際に作ったときにまた思っていたのと印象が違う事も多々あるのですが、まあ手っ取り早く雰囲気を掴むには書いてみるしかないので書いてみます。

ウッドデッキの3Dデータ&図面を作ってみた

ウッドデッキなんて単純な形状ですので小一時間ほどで作業終了。

妄想設計してみた結果、こんなウッドデッキになりました。

前斜め上から見たカタチ

ウッドデッキ デザイン 設計 DIY

思っていたより奇抜な感じ(笑)やっぱりウッドデッキというよりハイカラな縁台風(笑)になってしまいました。

両サイドの土台は2色のピンコロレンガを互い違いに組み上げ、最上段のみ1個飛ばしでピンコロレンガを積んで、飛ばしたところに角パイプを基礎パッキンの上においてアンカーボルトで固定し、角パイプの上部に踏板/前部に幕板を固定するという構造です。

後斜め上から見たカタチ

ウッドデッキ デザイン 設計 DIY

裏側はこんな感じになっています。

ウッドデッキ デザイン 設計 DIY

高さ約57cm 幅2.5m 奥行約65cm の場合の図面はこんな感じです。

ウッドデッキ 図面 デザイン 設計 DIY

構造的な不安点は幅9cmのピンコロレンガ両側だけで支えられるか?倒れないか?という所だけですね、作ってみて不安であれば何箇所か床束で支えてピンコロレンガも見えない内側で補強すれば何とかなるかな?

誰かこの図面を元に作ってみてテストしてくれないですかね?ちゃんと完成できるか保証はできないけど(笑)

妄想ウッドデッキをDIYで作る?

正直、今回の妄想ウッドデッキを今すぐ作るかといったら、う~ん…と悩みます。

今回、妄想設計したウッドデッキは作るための費用を計算してみると55,000円位かなと思われます、こうやって図面にしてみるとそういった費用計算はある程度明確になるので良い所なんですが、今回の55,000円は少々費用が掛かり過ぎかな…。

ピンコロレンガ18,000円、角パイプ7,000円、デッキ材25,000円、その他諸々5,000円位の計算なんですがデッキ材はしょうがないとしてもピンコロレンガの部分がネックですね。

55,000円あれば好みのモノでは無いけれど、安価な同じくらいの面積のウッドデッキのユニットが買えそうな気がするのも、もうちょっと何とかならんかなと思うところです。

という事で今回の妄想ウッドデッキは一旦保留。

でも、一風変わった面白そうなカタチは出来たので後日作るかどうかまた見直してみたいと思います。